ゲーミングチェアvsオフィスチェアあなたにおすすめは?

安岡

ゲーミングチェアとオフィスチェア、どちらも長時間座ることを想定して作られていますが、それぞれ異なる特徴を持っています。特に「腰痛予防」という観点で考えると、どちらを選ぶべきか迷ってしまいますよね。今回は、それぞれのメリットを比較し、どのような人におすすめなのかを解説します。なお、骨盤矯正椅子のように椅子の上に敷くタイプもありますがお奨めできません。この理由ついてはブログ末で述べたいと思います。

(文:安岡)

ゲーミングチェア vs. オフィスチェア:腰痛予防の観点から比較

ゲーミングチェアのメリット

ゲーミングチェアは、体を包み込むようなバケットシート形状が特徴です。これにより、体がしっかりとホールドされ、姿勢が崩れにくくなります。また、リクライニング機能が充実しているものが多く、休憩時に体を休めることができます。
さらに、アームレストの調整機能も優れており、高さや角度を細かく調整できるため、肘や肩への負担を軽減できます。正しい姿勢を保ちやすいため、長時間の作業でも集中力を維持しやすいというメリットがあります。

オフィスチェアのメリット

オフィスチェアは、通気性の良いメッシュ素材が使われているものが多く、長時間座っていても蒸れにくいのが大きな利点です。
また、人間工学に基づいた設計がされており、腰や背中をしっかりとサポートしてくれるため、正しい姿勢を保ちやすいです。座面には体圧を分散させるクッションが使われているものが多く、お尻にかかる負担を軽減してくれます。

ゲーミングチェアがおすすめな人

  • プログラマー、ライバー、ゲーマーなど、座りながら集中して作業やゲームをすることが多い人。
  • 体を包み込むようなホールド感が好みで、リラックスしたい時にリクライニング機能を活用したい人。

オフィスチェアがおすすめな人

  • 一般的な事務作業で、長時間座ってパソコン作業をすることが多い人。
  • 通気性を重視し、蒸れずに快適に座っていたい人。
  • デザインのバリエーションから部屋に合うものを選びたい人。

結論:自分に合う椅子を選ぶことが重要

一般的に、事務職にはオフィスチェア、プログラマーやゲーマーにはゲーミングチェアがおすすめと言われています。しかし、最も重要なのは実際に座ってみて、自分の体格や好みに合うものを選ぶことです。特に腰痛に悩んでいる方は、座った時のフィット感を重視して選んでみましょう。
もし、どちらの椅子でもお尻や腰が痛くなる場合は、低反発クッションなどを併用するのも一つの手です。
椅子選びと同じくらい大切な「正しい座り方」と「離席」
どんなに良い椅子を選んでも、座り方が間違っていると腰痛の原因になります。正しい座り方のポイントは「90度、90度、90度」です。

  • 椅子に深く腰掛ける
  • 骨盤を立てる
  • 股関節、膝、足首の角度をそれぞれ90度にする
    この基本姿勢を意識して座るようにしましょう。背もたれにもたれても、骨盤が立っていれば問題ありません。
    さらに、1時間に1回は椅子から立ち上がり、軽いストレッチや運動をすることも大切です。これが何よりの腰痛予防効果と骨盤矯正になります。
    椅子選びと正しい座り方を意識して、快適なデスクワーク環境を整えましょう。

骨盤矯正チェアの使用について

骨盤矯正チェアは、正しい姿勢を保つために作られていますが、使い方や体調によっては逆に腰痛を引き起こすこともあります。使用する際は、正しい姿勢を意識し、自分に合ったものを選ぶことが重要です。しかし、実際に長時間座ってみないと自分に合っているかどうかはわかりません。そのため、私個人的にはおすすめ出来ません。

特に腰痛がある方でどうしても骨盤矯正チェアを使いたい人は、専門家に相談することをおすすめします。

もし、会社の都合でゲーミングチェアやオフィスチェアが使えない場合は、低反発クッションなどの座布団を使うと良いでしょう。こうした環境では、正しい座り方を意識し、骨盤矯正の体操を行うことも効果的です。

骨盤矯正体操に興味がある方は、腰痛予防協会に問い合わせてみてください。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 健康ブログ 健康情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 腰痛・ギックリ腰へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント