体調不良との意外な関係と、今日からできる簡単対策!
こんにちは!最近、足の冷えが気になるなぁ…なんて思っていませんか?
「冷えは万病のもと」ってよく聞くけど、足の冷えが腰痛にもつながるって知ってましたか?
先日、大寒波が到来したすごく寒い日でした。普段から冷え症をお持ちで悩んでいる方が全身だるいと体調不良を訴えてお越しになりました。その体を調べてみると、足先からお尻(臀部)までがかなり冷え切って硬くなっており、腰や背中及び首まで(上半身)がパンパンに張っていました。
以上のことから、原因は足の方にあると判断し足から施術を開始しました。やがてふくらはぎがほぐれてくると背中の硬さが次第に柔らかくなっていくのが実感できました。
腰痛や肩こりなどを抱える従業員が多いと生産性が著しく低下し、会社にとって目に見えない損失を出し続けることになります。従業員の健康を向上させることは、会社の利益を結果的に底上げすることになるので、どうすれば健康的になれるのか、一緒に考えていきましょう。
今回は、足の冷えが引き起こす体調不良と腰痛の関係、そして今日からできる簡単な予防策を、分かりやすく解説していきます!
(文: 芦田)
足が冷えると、どうして体調が悪くなるの?
足が冷えると、体の中ではこんなことが起こっています。
- 血行不良:体のめぐりが悪くなる!
- 足は心臓から遠いから、冷えると血管が縮んで血の流れが悪くなっちゃうんです。
- 全身に酸素や栄養が届きにくくなって、筋肉が固くなったり、疲れやすくなったり、頭痛や肩こり、消化不良にもつながることも。
- 自律神経の乱れ:体のバランスが崩れる!
- 体温を調節する自律神経が、冷えのせいで大混乱!
- 寝不足になったり、イライラしたり、めまいや吐き気がしたりと、心も体も不調になっちゃうんです。
- 免疫力ダウン:風邪ひきやすくなる!
- 体が冷えると、バイキンと戦う免疫細胞の働きが鈍くなっちゃうんです。
- だから、風邪やインフルエンザにかかりやすくなったり、アレルギーが悪化したりすることも。
特に女性は、筋肉が少なかったり、ホルモンバランスが乱れやすかったりで、冷えを感じやすいんですよね。
足の冷え、どうして腰痛につながるの?
足の冷えは、腰痛とも深い関係があるんです。
- 筋肉がカチコチ:腰に負担がかかる!
- 冷えで足腰の筋肉が固くなると、腰の骨に負担がかかって、腰痛を引き起こしやすくなります。
- 特にかかとや太ももの裏側が固くなると、骨盤がゆがんで、腰に負担がかかりやすくなります。
- 血行不良:腰に疲れがたまる!
- 足腰の血行が悪くなると、筋肉に必要な酸素や栄養が届きにくくなって、疲れがたまりやすくなります。
- それが腰痛の原因になることもあるんです。
- 姿勢が悪くなる:腰に負担が集中!
- 寒いと体が丸まって、姿勢が悪くなりがち。
- 猫背や反り腰は、腰に負担がかかりやすい姿勢なので、腰痛につながります。
冷えを放置すると、どうなるの?
「たかが冷え」と油断していると、こんなことにも…。
- 慢性的な体調不良
- 生理痛の悪化
- 肌荒れ、むくみ
- 寝不足
- 慢性的な腰痛
今日からできる!足の冷え・腰痛対策
今日からできる簡単な対策を紹介します。
- 足首を温める:
- レッグウォーマーや靴下の重ね履きで、足首をしっかり温めましょう。足首には「三陰交」や「太谿」など体を温めるツボがあります。
- 体を温める:
- 温かい飲み物を飲んだり、お風呂にゆっくり入ったりして、体の芯から温めましょう。
- 入浴の際は、炭酸入浴剤などを利用するとさらに血行促進効果が期待できます。
- 適度な運動:
- ウォーキングやストレッチなど、軽い運動で血行を促進しましょう。
- 特にふくらはぎの筋肉は「第二の心臓」と呼ばれており、意識して動かすと血行改善に効果的です。
- 温かい食べ物を食べる:
- 生姜や根菜など、体を温める食材を積極的に食べましょう。
- シナモン、ヒハツなどもおすすめです。
- 腰を温める:
- 腹巻やカイロで腰を温めて、血行を良くしましょう。
- カイロを当てる場所は、腰の少し上にある「腎兪(じんゆ)」というツボがおすすめです。
- 正しい姿勢を意識する:
- 長時間同じ姿勢にならないように、こまめに体を動かしましょう。座るときは、骨盤を立てて座るのがポイントです。
- 骨盤を立てるために、クッションなどを利用するのも良いでしょう。
- ストレッチをする:
- 腰回りの筋肉をほぐすストレッチをしましょう。特にお尻や太ももの裏側を重点的に伸ばすと効果的です。
- お尻のストレッチは、仰向けになり両膝を抱え込み、左右にゆらすと効果的です。
- 太ももの裏側のストレッチは、仰向けになり片足を天井にむかって伸ばし、タオルなどを足にかけて手前に引き寄せると効果的です。
日常生活での注意点
- 締め付けの少ない下着や靴下を選ぶ
- 体を冷やす服装を避ける
- ストレスを溜めない
- 十分な睡眠をとる
これらの対策を参考に、足の冷えを改善し、腰痛予防に役立ててください。
最後に
今回ご紹介した体操やストレッチを行ってみても、効果が出にくい方もいらっしゃるかもしれません。特に、ストレスを抱えていたり、体が極度に硬くなっている方は、ご自身でのケアが難しい場合もあります。もし、そのようなお悩みを抱えていらっしゃるようでしたら、腰痛予防実践協会トレーナーの芦田まで、お気軽にご相談ください。
足の冷え対策をして、体も心もポカポカ、腰痛知らずの毎日を過ごしましょう!
もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

コメント